2007年05月02日

マンジュウヒトデ

マンジュウヒトデ

屋久島以南、直径20センチのへんてこなヒトデ。

マンジュウヒトデ

ひっくりかえしたら、たしかにヒトデでした。


同じカテゴリー(命の形)の記事
カンムリワシ
カンムリワシ(2013-02-10 07:00)

テンテン
テンテン(2013-01-18 07:00)

森の赤
森の赤(2012-12-21 07:00)

防風林
防風林(2012-12-06 07:00)

ミナミコメツキガニ
ミナミコメツキガニ(2012-11-28 07:00)


Posted by sumao at 17:00│Comments(3)命の形
この記事へのコメント
いつも素敵な写真を有難うございます。
ヒトデにも色々種類があってびっくりですが表見は
わからないですねえ。

以前インドネシアのビアク島で鮮やかなブルーのヒトデを
皆に見せたくてジャカルタ迄は持ちましたがそれから異臭で
勘弁してくれと相棒に言われなくなく葬ってしまいました。

申し訳ない事をしてしまった。色も生きているから鮮やかなんですね。

触られてひっくり返されたのかな?
毒ってあるのでしょうか?それにしても裏表が違いすぎですね。
びっくりです。
Posted by ダブル at 2007年05月02日 20:56
ヒトデも様々ですよね。
たしかこのヒトデは珊瑚を食べるはず・・
仲本沖でダイビング中、民くろの船長さんが見つけて遠くに
投げてました。まるでボールのように(笑)
Posted by みち at 2007年05月02日 21:57
> ダブルさん
たぶん、毒はないと思いますが、
ひっくり返してまた直すの、やや躊躇しました(笑)
きくところによると、子供の頃はいかにもヒトデな五本足のかたちで、
大きくなるにつれまるくなるのだそうです。
ふだんは魚とか珊瑚にしか目がいかないですが、
珊瑚礁にはいろんなものがいるものですね。

> みちさん
たしかに黒島でも見たおぼえがあります。
これもオニヒトデみたいに珊瑚を食べるんですね。
図鑑で見てびっくりしました。
しかし・・・こんな裏っかわで、どうやって食べるのでしょうね?
Posted by スマオ at 2007年05月03日 08:31
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。