2009年09月05日
登野城の獅子祀

手拍子でうたう弥勒節がおごそかに響き・・・
獅子の霊力で邪気を追い払い、
地域住民の無病息災を願う伝統行事「イタシキバラ」。
毎年、旧盆送り日の翌日に各地で行われています。
今年は登野城の獅子をみせてもらいました。

場内せましと暴れまわる勇壮な獅子に、みんなくぎづけ。
子供たちはちょっとこわいけど、これで元気、無病息災。
いちばん前で大泣きして観客をわかせていたのは、
よく見ると、我らが童神かなんでありました。
地域住民の無病息災を願う伝統行事「イタシキバラ」。
毎年、旧盆送り日の翌日に各地で行われています。
今年は登野城の獅子をみせてもらいました。

場内せましと暴れまわる勇壮な獅子に、みんなくぎづけ。
子供たちはちょっとこわいけど、これで元気、無病息災。
いちばん前で大泣きして観客をわかせていたのは、
よく見ると、我らが童神かなんでありました。
タグ :伝統行事
Posted by sumao at 17:00│Comments(2)
│石垣島
この記事へのコメント
コメント二回目です。おじゃまします。
提灯の灯りが雰囲気ありますね。
八重山のお盆、いいですよね。
仏壇がある御宅は、いろいろ準備もあって大変な
時期でしょうけど…。
提灯の灯りが雰囲気ありますね。
八重山のお盆、いいですよね。
仏壇がある御宅は、いろいろ準備もあって大変な
時期でしょうけど…。
Posted by aimori at 2009年09月06日 01:17
> aimori さん
こんにちは。旧盆はたのしまれましたか?
こちらの獅子をこの時期にみるのは初めてでしたが、
どこかなつかしくてとてもいい雰囲気でした。
お盆はたしかに大変でしたが(僕はあまりはたらいてませんが)、
自分もまた新しくなるような、いい機会でありました。
こんにちは。旧盆はたのしまれましたか?
こちらの獅子をこの時期にみるのは初めてでしたが、
どこかなつかしくてとてもいい雰囲気でした。
お盆はたしかに大変でしたが(僕はあまりはたらいてませんが)、
自分もまた新しくなるような、いい機会でありました。
Posted by sumao at 2009年09月06日 23:00