2010年10月11日
第52回水の写真コンテスト 入賞
水道週間にあわせて行われた第52回水の写真コンテスト(主催:水道産業新聞社 後援:厚生労働省・社団法人日本水道協会・全国簡易水道協議会・社団法人日本水道工業団体連合会・財団法人水道技術研究センター・財団法人給水工事技術振興財団)で佳作になりました。

作品名「長男坊の夏」
於茂登山の水がくれた、たのしい夏の日。
海があり山があるこの島は、でっかい冒険の舞台です。感謝!

作品名「長男坊の夏」
於茂登山の水がくれた、たのしい夏の日。
海があり山があるこの島は、でっかい冒険の舞台です。感謝!
Posted by sumao at 07:00│Comments(4)
│お知らせ
この記事へのコメント
こんばんは
子ども時代、こういう環境で育ていですね。
何かが育っているはずです。何かは説明できませんが。(笑)
私の幼少期は、自然体験がとても少なかったので
その反動が今きているような気がします。(笑)
子ども時代、こういう環境で育ていですね。
何かが育っているはずです。何かは説明できませんが。(笑)
私の幼少期は、自然体験がとても少なかったので
その反動が今きているような気がします。(笑)
Posted by 草次郎 at 2010年10月13日 19:40
> 草さん
ナイス!そのまんま、ナイスです!
子供時代の舞台って、だいじですよね?
自分は里山的な自然の中で育ちましたが、
ずっと忘れていたことが今ふとよみがえることがあります。
そういうことも「何か」ですよね?きっと。
ナイス!そのまんま、ナイスです!
子供時代の舞台って、だいじですよね?
自分は里山的な自然の中で育ちましたが、
ずっと忘れていたことが今ふとよみがえることがあります。
そういうことも「何か」ですよね?きっと。
Posted by sumao at 2010年10月15日 10:48
こんばんは
「子供時代の舞台」・・・いい言葉ですね~。
原風景の記憶 情操 満たされた経験 自然に対する畏敬の念・・・
エンドルフィン・・・
言葉って難しい。(笑) つまり将来「生きる力」になる何か。です。
親の皆さんには、勉強(テストの点を上げる意味での)だけを至上のアイテムとして、子供のしつけをしてほしくないですね。
目に見えない何かを与えるのが大事かもしれませんね。
逆に、余計なものを与えすぎないことが大事かも。。。
長々と失礼しました。
「子供時代の舞台」・・・いい言葉ですね~。
原風景の記憶 情操 満たされた経験 自然に対する畏敬の念・・・
エンドルフィン・・・
言葉って難しい。(笑) つまり将来「生きる力」になる何か。です。
親の皆さんには、勉強(テストの点を上げる意味での)だけを至上のアイテムとして、子供のしつけをしてほしくないですね。
目に見えない何かを与えるのが大事かもしれませんね。
逆に、余計なものを与えすぎないことが大事かも。。。
長々と失礼しました。
Posted by 草次郎 at 2010年10月16日 20:46
> 草さん
言葉にするのはむずかしい複合的な何かは、
同時に、素直でシンプルな何かなのでしょうね。
いま僕たちは自然を「あずかって」いますが、
そのことを一緒に学んでいけたらと思いました。
ありがとうございました。
言葉にするのはむずかしい複合的な何かは、
同時に、素直でシンプルな何かなのでしょうね。
いま僕たちは自然を「あずかって」いますが、
そのことを一緒に学んでいけたらと思いました。
ありがとうございました。
Posted by sumao at 2010年10月17日 11:18